「社労士って、相談しづらい」と感じたことはありませんか?

ディライト社会保険労務士事務所はそんな心配はいっさい必要ありません。
みなさんが感じている、制度の不安や労務の悩み、どんな些細なことでも、まずはお話しください。
当事業所は、医療・介護・福祉分野に特化した「ケアマネ社労士」が、
現場・制度・人事の3つの視点で寄り添いサポートをしていきます。

私自身も医療・介護の現場で、相談相手の無い中で悩み続け、手探りで業務を行ってきた経験があります。
だからこそ、あなたの気持ちに誰よりも寄り添えます。
磯子区の小さなオフィスから「話せる安心」をお届けします。

当事務所をもっと知る

ディライト社会保険労務士事務所
代表 正躰 仁 (しょうたい じん)

お悩みごと、お困りごとはございませんか? 

毎年変わっていく人事労務制度についていけない。

人材が定着しない。法人の中心を担う人財が育たない。

介護、障害福祉業界の今後が不透明で事業所運営に不安を感じる。

処遇改善加算と聞くだけで鳥肌が立つ

年金制度がややこしくて理解できない。年金事務所で相談したが理解できない。

一つでも思い当たることがあれば、
ディライト社会保険労務士事務所への相談をお勧めします。

サービス内容ページへ

ディライト社会保険労務士事務所がパートナーとして
共に問題解決に取り組みます。

人事・労務サポート

法を守ることが会社を守る。会社を守ることが社員を守る。すべてを守ることが経営者を守り、強い会社への一歩につながります。一歩を踏み出すために、まずはご相談ください。

介護・障害福祉事業所サポート

煩雑な介護保険、総合支援法等のもとでの事業所運営に一筋の光を示します。
ケアマネ社労士が希望の光となることを信じて、まずはご相談ください。

障害・老齢・遺族年金サポート

あきらめないで障害年金請求。
悩まないで、抱え込まないで老齢年金・遺族年金。
まずはご相談ください。

パートナー事業所からの声

私どもの会社は東京都練馬区と横浜市磯子区を拠点として訪問介護を展開しています。

当初は自分たちで事務整理や書類作りなどを行なっていました。それは大変でした。慣れない事務作業で自分の本業もおろそかになる状態で、イライラ感がマックス。そんな中、社労士の正躰先生に出会いました。お話をお伺いしているうちに、話しやすいこと、介護関係に詳しいこと、丁寧に向き合う姿勢に好感を持ちました。契約を交わしてからは書類作成など細かいところにも気を配って頂き早い対応で円滑に事が運ぶようになりました。また正躰さんの優しい人柄、的確なアドバイスに助けられています。今後も永いお付き合いしていきたいと節に願っております。

正躰さんは神奈川を拠点に社労士業務を行っておられますが、私どもの事業所は香川県と遠方です。

しかし遠方で仕事をしている私の会社に対しても親身になってサポートして下さっています。私のスタッフへの思いや、会社として大切にしていることなどを理解し、就業規則の変更や助成金の申請など、未来に向かっていつも同じ目線と気持ちで一緒に考えてくださいます。介護業界にも詳しいので、業務においても分からないことや不安な際はいつでも電話下さいと親身になっていつも助けて下さっています。遠方にも関わらず、ご挨拶に来て下さったり、私の会社の税理士さんからも絶大な信頼をいただいています。仕事だけではなく、人としても本当に信頼できる社労士さんです。ビジネスの基盤固めとして、心底頼りになる存在です。

私は、教育福祉事業を中心に活動しております。なかでも放課後デイサービスの運営では、日々様々な壁に直面します。

そのような時に、福祉に詳しい社労士さんという貴重な存在の正躰さんに細かなアドバイスをいただきました。会社を立て直さなければならない時も、自分のことのように労力を惜しまず労務のみならず伴走してくれました。運営面においてもひとつひとつ整理し、その時に必要なものを的確に伝えてくれて、こちらがわからないことも丁寧に教えてくれました。またその都度の社内のお困りごとなどの相談にも乗ってくれ、こちらが見落としているような細かなことにも気付いてくれる、そんな正躰さんです。福祉・介護事業所にて社労士さんをお探しなら、ぜひお薦めです!

最速2ステップで問題解決!!ご相談の流れ

ケアマネ社労士のやおろずブログ

「名ばかり役員について考える」byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 突然ですが「名ばかり管理職」。 課長や部長の役職にある社員が、労働基準法上の「管理監督者」の要件を満たさないにもかかわらず、残業代の支払いが免除されることに […]

「雇用保険マルチジョブホルダー制度について」byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 とある事から、複数事業所で働く方の雇用保険加入について調べました。皆さんもご存じの通り、雇用保険の加入要件は原則、以下の2要件を満たした場合に加入できます。 […]

介護事業所が押さえておきたい労務管理の10ポイント byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 先日、お客様より「先月入職した職員が、勤怠について質問してきて・・・」とのご相談を受けました。その職員方は、前職で労務研修等があり、労働時間についての法律的 […]

継続雇用制度における「再雇用制度」と「勤務延長制度」の違いとは?byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 少子高齢化が進むなか、定年後も働き続けたいというニーズが高まっています。そのため多くの企業が導入しているのが「継続雇用制度」です。この制度には 「再雇用制度 […]

「管理者を退職させない10のポイント」byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 先日UPした「ベテラン介護職員を退職させない10のポイント」を読んで友人Aから、「管理者の退職は?」と言われること必至と思い、食い気味に準備を進め一週間・・ […]

「ベテラン介護職員を退職させない10のポイント」byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。 先日UPした「せっかく入社した大切な介護職員を退職させない10のポイント」を読んでいただいた方(また友人A)から、「入社したての職員だけでなく、事業所を支え […]