「せっかく入社した大切な介護職員を退職させない10のポイント」byケアマネ社労士@横浜

みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。

先日UPした「介護職員採用で成功するために押さえたい10のポイント」を読んでいただいた方(友人A)から、
「じゃー入社したあとはどうすんだ!?」「入社後のフォローについても情報提供するべきだろ!!」
と強めのジャブをいただき・・・確かにと思いながらも「もっと優しくアドバイスしてよ」と、
心の中でつぶやくケアマネ社労士です。

不思議と採用がうまくいっている事業所は、入社後の定着率が高いように思えます。
また、社内の雰囲気も明るいというか、介護職員の皆さん、楽しそうに仕事をしている印象です。
そのような事業所に、入社した介護職員に対して気をつけていることを10個挙げていきます!!


1.入職初日は「歓迎ムード」を演出

最初の印象は、その後の定着を左右する大切な要素です。初日は担当スタッフによる案内や、
事業所によっては、歓迎メッセージや小さなプレゼントなどで「温かく迎えられた」という安心感を演出しているような所もありました。


2.「メンター制度」で不安を最小限に

新入職員には、年齢や性格の近い先輩職員をメンター(相談役)としてつけるのが効果的です。
やはり、仕事、人間関係に不安を感じやすい時期だけに、仕事も心もサポートしてもらえるメンターがいることは、離職防止につながります。


3.ポジティブな声かけ

ミスや課題だけではなく、「今日はこれができてたね」と前向きな声かけは、入社した職員が、職場に自分の居場所を見つけやすくなります。また職員の自己肯定感が高まり、仕事へのやりがいを感じてもらえます。褒め言葉は職場の空気も明るくします。私も褒められたい!!


4.1on1面談で「個別の悩み」をすくい上げる

定期的な個別面談(1on1)を行い、「最近どう?」と声をかけましょう。本人が言いにくい不安や不満を早めにキャッチでき、離職の芽を早期に摘むことができます。雑談から始めるのがコツです。
最初1on1という言葉を聞き、バスケットボールと勘違いしたのは私だけでしょうか。


5.業務マニュアルの整備で安心感を

業務が属人化していると、新人が迷いやすく不安になります。マニュアルやチェックリストが整っていることで「確認できる」「頼れる」という安心感が生まれ、離職防止に直結します。
ただ、マニュアル人間になってしまうのも問題ですが、やはり、入社後はマニュアルがあることで、属人的な指導や、先輩によって指導内容が異なるなどの混乱を防ぐメリットが大きいように思います。


6.「相談しやすい上司」がいる職場づくり

上司や管理者の関わり方は定着に大きな影響を与えます。日頃から感謝の言葉や小さな声かけを意識し、職員が「何かあったら相談してもいい」と思える関係性を築いておくことが重要です。


7.「希望シフトの尊重」で私生活との両立を支援

シフトの融通が利かない職場では、生活との両立が難しくなりがちです。できる範囲で職員の希望を取り入れ、「子どもの行事があるときは休める」など柔軟な対応を心がけましょう。
人手不足の中で難しいとは思いますが、多様な働き方を受け入れられる職場環境は、今後ますます求められてきます。


8.キャリアパス・資格支援制度の明示

長く働くイメージが持てるよう、「キャリアパス」や「資格取得支援」の制度を設けておくと効果的です。「ここでステップアップできそう」と感じてもらうことで、将来のビジョンが描きやすくなります。


9.チームで支える「助け合い文化」の醸成

人間関係のストレスは離職理由の上位にあります。「誰かが困っていたら声をかける」「ありがとうを言い合う」など、小さなことの積み重ねが職場の雰囲気をよくし、定着率の向上につながります。


10.退職者アンケートで「職場改善」のヒントを得る

離職した職員の声には、職場改善のヒントが詰まっています。退職時に簡単なアンケートを行い、率直な意見を受け止めることで、今後の離職を防ぐ有効な材料となります。実施後は職場にフィードバックを。
会社としては耳の痛い話ばかりですが、これが素敵な職場環境を作るためには、値千金の情報となります。

この度も、明日からでも取り組める!に着目して、入社した職員の早期退職を防ぐポイントを挙げました。
別に、入社した介護職員でなくても、明日からでもみんなが10のポイントを意識して働けば、
明日からでも素敵な職場に生まれ変わることができます。
素敵な職場は、人が定着します。人が定着する職場は採用もうまくいきます。
ぜひ!!採用・定着におけるポジティブサイクルを皆さんで作っていきましょう。

ポジティブサイクルの作り方でお困りの際は
ディライト社会保険労務士事務所までご相談ください。

以上