やおろずブログの「やおろず」の意味!!byケアマネ社労士@横浜
みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。
本業とはまったく関係の無い投稿となりますが、
ブログタイトル「やおろず」に込めた思いについて!つらつら記載してみます。
ただ。この記事を何人の方に見ていただけるか甚だ疑問でもありますが、一応・・・
ブログタイトルの「やおろず」って、誤記なのではと思われた皆様。大正解です。
正しくは「やおよろず」です。
なぜ、「やおろず」なのか。これには以下のような浅い理由があります。
当初は「よろずブログ」というタイトルを考えていました。
この「よろず」という言葉の意味ですが
・いろいろ、様々
・たくさんあること、多くの数
・万事、あらゆること
・何かにつけて、万事に

などの意味を持ち、このゆるーいブログのタイトルとしては
意味的にもけっこう適しているではないか!と思いました。
が、この「よろず」を漢字で表すと「万」と記載します。
ここでついつい古事記好きの私の欲が出てしまい、
「万」だったら「八百万」の方が数字が大きくてよくない!?
さらに意味も
・数の限りなく多いこと。 多数。 無数。
との「八百万」の意味。
拡大解釈すればまーまーこのブログの意に介しているのではないかと考えてしまい、
さほど熟考もせず「やおよろず」を採用してしまいました。
ただ、ここに困ったことが。
昔から私は「やおよろず」をスムーズに発音できないのです。
滑舌のせいか「やおよろず」の「よ」がうまく発音できず、
聞いている方々からは「やおろず」と聞こえるとか聞こえないとか。
ならこのブログタイトルも「やおよろずブログ」では無く「やおろずブログ」
とした方が発音しやすいと考えたわけですね。
で、ここでも熟考もせずブログタイトルを「やおろずブログ」に決定。
でも・・・ブログって発音するわけでもなく、記事を書くわけだし
「やおよろずブログ」でもなんら支障ないことに1週間後に気がついたのですが、
まーこれはこれで良いかなと。
そんな経緯で「やおろずブログ」が誕生したわけです。
皆様が思う以上に浅い「やおろずブログ」誕生秘話でした。